本オンラインショップにてご購入いただいた商品で 下記の返品不可項目に該当するものは、お客様都合返品のご対応をいたしかねます。
【返品交換 対象外商品】
・使用済み、あるいはお直しや洗濯、クリーニングされた商品
・着用、洗濯されたもの
・寝具・ベビーウェア(衛生・安全等の管理上、返品をお断りしております)
・洗剤
・衛生用品(ショーツやストッキング等)でパッケージを開封したものの
・哺乳びん、調乳ポット等、一度使用したもの
・食品など
・タグや下げ札がはずされたもの
・電化製品(デロンギ・ブレンダー・布団乾燥機など)に於いて、通電した物。
・大型商品(ベビーカー・ジュニアシート・ベビーベット・布団など
・説明書など書類やパッケージを紛失されたもの
・お客様の責任にて傷や汚れが生じたもの
・到着から9日以上経過したもの
・CD・DVD・書籍類等
・福袋
・シワや畳み跡がついた商品(素材の特性上避けられないシワや、畳み・梱包によるシワでの、返品交換は承っておりません。)
・色味やイメージ違いの商品(お客様がご覧いただく環境(モニターやブラウザ、照明器具等)により実物と異なることがございますが、これらの理由による返品交換は承っておりません。)
※返品などによりお買い上げ金額が変更となった場合、当初のサービス内容から変更される場合があります。
※商品のお取り替えは、同品のサイズ交換とお色の交換のみ承ります。他商品への交換はいたしかねますのでご注意ください。
※代金引換を選択された場合の返品商品代金につきましては、手続き並びに事務処理の関係で弊社で商品受け取り後2週間-3週間後のお振込みとさせていただいております。尚、返送商品の到着についてのご連絡は省略させていただきます。
但し、交換の場合新しい交換品の送料はエンジェリーベで負担いたします。
Gift Selection
出産祝いのプレゼント
もらって嬉しかったもの・
ギフトランキング
出産祝い何を送ろうかな?
どんなものが喜んでもらえるのかな?
新しい家族を迎えて幸せいっぱいのママ・パパに、おめでとうの気持ちを伝える出産祝い。
人生にそう何度も無い、
特別な瞬間を一緒にお祝いしたい。
そんな思いの伝わるギフトを送りたいですよね。
エンジェリーベスタッフが本当に喜ばれたアイテムや
選び方のポイントをご紹介します。
出産祝いのギフトランキング
もらって嬉しい出産祝い
おくるみ
ベビー用おくるみ(アフガン)は赤ちゃんを抱っこしたり、寝かしつける時に使えます。小さい頃はおくるみで包めば赤ちゃんが安心できますし、ベビーカーでのお出かけにはひざ掛けとして、お昼寝時にはブランケットとして、様々な使い方が出来ます。
出産準備
デリケートな赤ちゃんの肌にも安心の素材を使った肌着はギフトにもうれしいアイテムです。汗っかきだったり、吐き戻しも多く一日に何度も着替えることも。こまめな着替えが発生しても枚数があれば清潔で快適に過ごせます。
ベビー袴
SNS映え間違い無しのキュートなデザインの袴ロンパース。記念日がより一層印象的になります。和装を手軽にかなえる事ができます。ヘッドアクセサリーを合わせればより華やかなおめかしスタイルが決まります。
出産祝いから自由に選ぶ
性別・月齢
から選ぶ
予算から
選ぶ
アイテムから
選ぶ
赤ちゃんの性別が男の子だと分かっているのなら、男の子と女の子兼用で使えるものよりも、しっかり男の子にちなんだ出産祝いを選んであげると喜ばれます。たとえばカラーは青系の爽やかなものにしたり、おもちゃや雑貨のモチーフを車や恐竜といったかっこいいものにしたり。そういった小さな選ぶ工夫で、ママに喜んでもらえる出産祝いになるはずです。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
女の子の出産祝いではベビーウェアが人気です。ピンクやオレンジの暖色系、花柄やドット柄、ハートやキャラクターが描かれているデザインのものがおすすめです。それ以外にも淡い水色や、おしゃれなママにはネイビーやグレーといったカラーも喜ばれます。見た瞬間に可愛いと思えるアイテムをポイントに選べば、きっと喜んでもらえる出産祝いになるはず!
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
性別のわからない場合の出産祝いは、男女問わず使えるデザイン、カラーから選ぶのがおススメです。白やクリーム、黒、グレーのモノトーンカラーやブルー、グリーン系もユニセックスとして使えます。また、スワドルやおもちゃなど実用性が高く永く使ってもらえるアイテムという観点から探すのもポイントの1つです。男女問わないデザインは、ごきょうだいが出来た時にまで引き継いで永く使っていただけるという利点もあります。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
男の子には、男の子らしいカラーやモチーフを取り入れたものがおすすめです。たとえば青系の爽やかな色やおもちゃや雑貨のモチーフを車や恐竜といったかっこいいものにしたり。1歳未満の赤ちゃんは、顔を見ただけではなかなか性別の区別が付かないことが多いようです。赤ちゃんの性別が男の子だと分かっているのなら、男の子と女の子兼用で使えるものよりも、しっかり男の子にちなんだ出産祝いを選んであげると喜ばれます。
女の子の出産祝いではベビーウェアが人気です。ピンクやオレンジの暖色系、花柄やドット柄、ハートやキャラクターが描かれているデザインのものがおすすめ。ママのファッションなども参考にしながら、ご両親の趣味も考慮して選ぶといいですね。また、喜ばれるポイントとして使える期間が長いことも大切です。
性別のわからない場合の出産祝いは、男女問わず使えるカラーから選ぶのがおススメです。新生児は淡い色のアイテムが多めですが、中でもホワイト・イエロー・ベージュ・グレーなどのカラーから選ぶとより性別を問わずお使いいただけます。お宮参りなど赤ちゃんのお出かけの際に着用できるようなベビー服も喜ばれます。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
Price ~ 3,000
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
Price 3,000 ~ 5,000
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
Price 5,000 ~ 10,000
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
女の子の出産祝いではベビーウェアが人気です。ピンクやオレンジの暖色系、花柄やドット柄、ハートやキャラクターが描かれているデザインのものがおすすめです。それ以外にも淡い水色や、おしゃれなママにはネイビーやグレーといったカラーも喜ばれます。見た瞬間に可愛いと思えるアイテムをポイントに選べば、きっと喜んでもらえる出産祝いになるはず!
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
小さい頃はおくるみで包めば赤ちゃんも安心!ベビーカーでのお出かけはひざ掛けとして、お昼寝時にはブランケットとして、様々な使い方が出来ます。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
人気の理由の一つに、たくさんの枚数が必要なベビー服は、ほかの方の出産祝いとかぶっても相手が困らないことが挙げられます。赤ちゃんは、1日に何回も着替えます。母乳やミルクをこぼしたり、汗をかいたりするため、ベビー服はたくさんあると便利なアイテムの一つです。産まれてすぐの赤ちゃんへのお祝いは、おむつ替えやお着替えの楽な2WAYロンパースがおススメです。プレゼントするベビー服を永く使ってほしいという場合は、1歳~1歳半頃までの赤ちゃんが着用する80センチサイズを選ぶのがおすすめです。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
バリエーション豊かなグッズ系商品は、プレゼントする方の生活スタイルをリサーチして贈る寝かしつける時に使うグッズや、お食事の時に使うグッズは、使用頻度も高いので喜ばれます。
他にも色々なギフトをお選び頂けます
関連カテゴリはコチラ
赤ちゃんの存在や成長を感じられるメモリアルグッズは、出産記念の定番アイテムです。子どもが大きくなったときに、成長の証や思い出として一緒に楽しめるのも人気の理由です。
Gift Wrapping
ラッピングについて
- ご出産祝い
- お誕生日
- 母の日
- 特別な日に
値札を取り、ラッピングしてご指定の場所へお届けします。
ご出産祝いやママ友度同士のプレゼントにご利用ください。
- ベビー布団やベビーカー等ベビー商品の大型商品やラッピング不可アイコンが付いている商品はラッピングを承れません。
- 商品についているブランドタグや値札、靴箱、ビニール袋なども商品の付属品です。切り離したりせず、大切にお取り扱いください。
- ギフトやお祝いで、ご注文者と配送先が違う場合は領収書兼納品書を同梱致しません。
- メッセージカードはお取り扱いしておりません。
- 店舗での交換は承れません。
- お問い合わせフォームより返品についてご連絡ください。
- 返品時は佐川急便より送料着払いでお送りください。
- 商品の交換は在庫の関係で受付できません。返品後に再注文をお願いいたします。
- 返品により合計額が送料無料条件を下回った場合、送料539円(税込)をご請求致します。
- クーポン利用条件を下回る場合、クーポンは適用外となります。
ギフトの注文方法・注文後の流れ
出産祝いのマナーと
プレゼントの贈り方
出産祝いを贈るタイミング
ベストは生後7日目から
1ヶ月頃まで
出産祝いを贈るのに適した時期は、生後7日目の「お七夜」で赤ちゃんの名前を披露した後から、生後1カ月頃の「お宮参り」までとされています。ただし、生後7日目以降でも赤ちゃんがまだ退院していない場合は、贈り物を控えましょう。退院後は、相手の都合を考慮して贈ることをおすすめします。また、出産祝いをオンラインで購入する際には、実家に帰省している可能性もあるため、事前に住所を確認しておくと良いでしょう。
出産前には贈らない
出産祝いは、母子の健康を祝福するための贈り物です。無事に出産が終わったという知らせを受けてから、贈るようにしましょう。ご家族からのお祝いの場合、本人の了承を得た上で、産後すぐに必要なベビー布団などを出産前に贈ることもありますが、身内以外の関係では控えるのが賢明です。
出産祝いが遅れた場合は
どうすればいい?
出産から半年以内の場合は、一言お詫びの言葉を添えて、できるだけ早く贈りましょう。生後100日のお食い初めやハーフバースデーなどのイベントに合わせて贈るのもおすす
出産祝いで避けたほうがよいもの
出産祝いで贈ってはいけない特定のアイテムは特に決まっていませんが、ベビーベッドなどの大きな家具は、すでに持っている場合もありますので、事前に確認してから贈ることが大切です。また、「切る」「別れる」ということを連想させるため、刃物やハサミ、櫛などのアイテムは避けるようにしましょう。
出産祝いの相場
出産祝いはいつでも贈れるわけではなく、適切なタイミングがあります。
また、出産祝いにかける金額は贈る相手との関係性によって異なります。
相手に負担をかけないよう、相場の範囲内で選ぶことが大切です。
送る相手 | 金額 |
---|---|
家族(息子・娘) | 30,000円〜100,000円 |
兄弟・姉妹 | 10,000円〜50,000円 |
親族 | 10,000円〜30,000円 |
いとこ | 10,000円〜20,000円 |
姪・甥 | 5,000円〜10,000円 |
友人 | 3,000円〜10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円〜10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円〜5,000円 |
出産祝いに関してよくある質問
出産前に出産祝いを送るのはだめ?
- 「出産祝い」は、基本的には赤ちゃんが生まれた後に贈るのがマナーです。妊娠中に贈り物をするのは、予期しない状況やトラブルを考慮し、相手にプレッシャーを与えてしまう可能性があるため避けるべきです。出産後に贈ることで赤ちゃんが無事に生まれたことをお祝いできて、心から喜んでもらいやすくなります。
出産前に贈ってもよいケースはある?
- 親しい親戚や友人など頻繁に連絡を取り合う関係であり、相手からプレゼントをリクエストされている場合は、出産前に贈っても問題ありません。 しかし、贈る前に一度相手に確認を取り、了承を得ることが大切です。例えば、抱き枕やマッサージクリームなどは出産前でも喜ばれるアイテムとしておすすめです。
二人目・三人目の出産祝いの相場は?
-
2人目や3人目の出産祝いは、1人目と同額程度の金額を目安に贈るのが一般的です。
何人目の赤ちゃんであっても、平等にお祝いすることがマナーとされています。
双子の場合の出産祝いの相場は?
- 友達が双子を出産した場合、出産祝いは1人分の1.5倍~2倍程度の金額を目安に贈ると良いでしょう。 双子の場合でも、それぞれの赤ちゃんに対して気持ちを込めて、人数分のお祝いを贈るのがマナーとされています。
出産祝いに現金を贈るのはマナー違反?
-
出産祝いとして現金を贈ること自体はマナー違反ではありません。
しかし、目上の人(職場の上司や先輩、年上の方)には現金ではなく、プレゼントを贈る方が適切です。 現金を贈ることが失礼にあたる場合があるため、注意が必要です。
また、親族や職場で出産祝いを贈る際は、周りと足並みを揃えるためにも相場や出産祝いに関するルールを事前に確認しましょう。
現金を贈る場合は、金額がはっきりしているため、他の人との調整が大切です。
二人目の出産祝いでやってはいけないことは?
-
すでに相手が持っているものは避けるようにしましょう。
大切なのは、相手がまだ持っていない、またはこれから必要になるものを選ぶことです。
例えば、一人目の育児で購入したアイテムは、家庭によってはおさがりやリサイクル品を使うこともあるため、その点も考慮する必要があります。
おむつやタオルといった消耗品は、いくつあっても困らないため、実用的で喜ばれるプレゼントとしておすすめです。
三人目の出産祝いで特に喜ばれるプレゼントは?
- 3人目の出産祝いには、消耗品やベビー服、兄弟姉妹おそろいのグッズ、またママ向けの商品が喜ばれます。 3人目が生まれた直後は、育児に忙しくて上の子に十分な時間を割けないことがあるため、兄弟姉妹でおそろいの服やグッズを贈ると、上の子が寂しい思いをせず、気配りのあるプレゼントとして喜ばれます。