ロンパースとカバーオールの違いとは?それぞれ特徴やおすすめ商品をご紹介!

ロンパースとカバーオールの違いとは?
1歳ごろまでの赤ちゃんに欠かせないベビー服、ロンパースとカバーオールしかし、そのよく似た見た目から、何が違うのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回はロンパースとカバーオールの違いを中心にそれぞれの特徴を解説します。おすすめアイテムもご紹介するので、ぜひご覧ください。
目次
  1. ロンパースとカバーオールの違いって?
  2. ロンパースの特徴
  3. カバーオールの特徴
  4. おすすめのロンパース5選
  5. おすすめのカバーオール5選
  6. ロンパースとカバーオールを使い分けて快適なコーデを!

ロンパースとカバーオールの違いって?

ロンパースもカバーオールも上下つながったベビー服という点では同じです。大きな違いは「洋服」と「肌着」のどちらとしての用途が重視されているかにあります。ロンパースは、「肌着」としても使える機能性を重視したデザインが多いベビー服です。一方のカバーオールは、「洋服」としての着用を前提としたアイテムが多いでしょう。ただし同じ仕様でも、メーカーによって呼び方が異なるので、名前だけでなく、素材や機能をもとに、用途に沿ったアイテムを選ぶことが大切です。

ロンパースの特徴

洋服としてはもちろん、肌着としても使用可能 足を覆わないタイプが多い 綿素材で作られているものが多い

洋服としてはもちろん、洋服の下に着る「肌着」としても使えるアイテムが多いロンパースとカバーオール。足部分は覆わないものが多いので、洋服として着る際はタイツなどと重ね着する必要があるでしょう。赤ちゃんの動きが活発になり、上下分かれたウェアを着るようになっても、肌着として使用できるので、比較的長い期間着用できます。赤ちゃんの肌に直接触れることを考えて、綿素材で作られているアイテムが多いです。

カバーオールの特徴

肌着の上から洋服として着る 長袖タイプが多い 足を覆う(長ズボン・半ズボン)タイプが多い 保温性を重視し、厚手の素材で作られているものが多い

カバーオールは「洋服」として、寒さや紫外線、汚れなどの外部からの刺激から赤ちゃんを守る目的が強いです。足先まで覆うタイプのデザインが多く、素材的にも保温性も重視したものが多いでしょう。素材によっては、赤ちゃんの肌に直接触れることは想定していないので、必ず下に肌着を着用する必要があります。

おすすめのロンパース

肌着としても洋服としても着用でき、使い勝手の良いロンパース。そんなロンパースのおすすめアイテムを5つご紹介します。

ロンパースとカバーオールを使い分けて快適なコーデを!

ロンパースとカバーオールは似た見た目のベビー服ですが、厳密にはその用途に違いがあります。肌着としても使用できるロンパースと、洋服として赤ちゃんを寒さや外部の刺激から守るカバーオール。それぞれの特徴を理解して、赤ちゃんにとって最適なコーディネートを選んであげましょう。エンジェリーベではご紹介したロンパースやカバーオールの他にも、さまざまなデザイン・カラーのベビー服を取り揃えております。出産準備中、子育て中のママ・パパはもちろん、出産祝いや赤ちゃんへの誕生日プレゼントをお探しの方もぜひお気軽にご利用ください。

関連特集